参加希望の方は、フットサル支部の活動予定を見て、参加できる日時などをコメントに書き込んでいただけると嬉しいです♪
2010年10月22日
フットサルについて
森っちです。
昨日はお疲れ様でした
昨日のテーマは「フットサルって?」でした

ちなみに↑は発表の内容とは関係ありません。
「今さら何言ってんだ!」って感じですが、
ルールなどは知らないことも多いと思うので、参考になればと。
*フットサルの語源
スペイン語の futbol de salon (意味は室内で行うサッカー) からきています。
futbol de salon → フットサロ → フットサル に落ち着いたわけです。
*フットサルの起源
起源は1つではないようです。
①サロンフットボール(ウルグアイ発祥)
サロンフットボールとは弾まないボールのことで、
そのボールを使用していました。
ブラジルなどでも盛んで、南米を中心に広まっていき、
1965年には南米選手権が開かれたほどでした。
②インドアサッカー(イギリス発祥)
こちらはサッカーが生まれたイギリスで始まったもので、
ヨーロッパ諸国やオーストラリア、アメリカなどに広まりました。
ボールはサッカーと同じものを使い、壁を利用したプレーなどもあったようです。
各国でルールや名称はばらばらで、オランダではザール、
イタリアではカルチェット、スペインではフットボール・サラというような
呼び名がありました。
*サッカーとのちがい(ルール編)
・プレイヤーの数
これは説明要らないですね。笑
・スライディング禁止
禁止っていうのはちょっと語弊があるんですが、
ボールを奪いにいくスライディングはNGってことですね。
シュートを止めるためにシュートコースに入るスライディングは
ありなんですよ!
プロの試合とか見てると結構スライディングしてる人多いです。
・累積ファウル
前後半それぞれで考えて、チームのファウルが5つまでは
相手のFKに対して壁を作ることができますが、
6つ目以降は壁を作ることができなくなります。
大会などでは無駄なファウルをしないようにしましょうね。
・4秒ルール
キックイン、コーナーキック、ゴールクリアランスの際には、
4秒以内に始めないといけないというルールです。
フットサル特有の流れるような試合展開を妨げないような
決まりになってます。
ちなみに、ゴレイロが自陣で足でボールをキープしているときも
4秒ルールの対象になります。
このときは4秒になる前に味方にパスするか、相手陣内に入ることで
カウントはリセットされます。
※ゴールクリアランス:サッカーでいうところのゴールキックで、ゴレイロはボールを投げて
プレーを再開させる
・バックパスの制限
バックパスについては、例えばゴレイロが味方にパスをして、そのボールが
センターラインをこえる前にまたゴレイロに戻すと反則をとられます。
センターラインをこえるか、敵に一度取られてそれを奪い返した時は
再びバックパスが可能になります。
まあ、基本的にゴレイロには戻さないのが無難ですね
*サッカーとのちがい(ポジション編)
A.ピヴォ
主に前線で体をはってポストプレーをするなど、
攻撃の中心となる選手。
背の高い選手が適している。
サッカーでいうFW的な役割をする。
B.アラ
攻守に渡り幅広く絡む選手。
豊富な運動量が求められる。
サッカーでいうアウトサイド的な役割をする。
C.フィクソ
別名をベッキともいい、守備の要といえるポジション。
バランスを見ながら攻撃を組み立てたり、
正確な技術や試合の流れを読む力などが要求される。
サッカーでいうボランチやDF的な役割をする。
D.ゴレイロ
チーム最後の砦として君臨し、ゴールを守る。
至近距離からのシュートにも素早く反応できる
反射神経などが求められる。
女性の場合はゴレイラと呼ばれる。
*日本のフットサル
1994年にJFAが「ミニサッカー委員会」を設立しました。
これは同年9月に「フットサル委員会」に改名され、その後フットサルを
全国的に普及させようとする取り組みが行われるようになりました。
また、2年後の1996年には第1回全日本フットサル選手権大会が開催されました。
2006年にはフットサル日本代表がアジア選手権で初優勝を収めました
翌2007年にフットサル全国リーグ「日本フットサルリーグ(通称Fリーグ)」が
開幕しました。
現在JFAが主催している大会には、以下のようなものがあります。
・全日本ユース(U-15)フットサル大会
・バーモントカップ全日本少年フットサル大会
(自分は小6の時に福島県代表として出場しました
原口元気(浦和レッズ所属)のプレーは半端じゃなかったです
)
・PUMA CUP 全日本フットサル選手権大会
・全日本大学フットサル大会
・ティファールカップ全日本女子フットサル選手権大会
*フットサル日本代表
小暮 賢一郎 (こぐれ けんいちろう)
・名古屋オーシャンズ所属
・背番号10を背負うエースストライカー
・2007年開催のAFCフットサルアジア選手権で
チームは準優勝ながら見事得点王に輝く
・スペインでのプレー経験もある
金山 有紀 (かなやま ゆうき)
・ペスカドーラ町田所属
・背番号7のスピードスター
・国際大会の経験が豊富
(身長は163cmと小柄で、自分とあんまり変わりません←)
まあこんな感じですかね。
最近サッカーの代表に選ばれたりしている金崎夢生選手(名古屋グランパス所属)は
小学生の時はフットサルをやっていたそうです。
サッカーは中学から始めたみたいです。
こんな感じでフットサル出身者が出てくると
またフットサルが多くの人に認知されてくるんじゃないかと思います。
もっとたくさんの人にフットサルを楽しんでほしいものですね^^
さて、次回の発表はしゅんさん、
その次は財前さんです。
よろしくお願いします。
昨日はお疲れ様でした

昨日のテーマは「フットサルって?」でした


「今さら何言ってんだ!」って感じですが、
ルールなどは知らないことも多いと思うので、参考になればと。
*フットサルの語源
スペイン語の futbol de salon (意味は室内で行うサッカー) からきています。
futbol de salon → フットサロ → フットサル に落ち着いたわけです。
*フットサルの起源
起源は1つではないようです。
①サロンフットボール(ウルグアイ発祥)
サロンフットボールとは弾まないボールのことで、
そのボールを使用していました。
ブラジルなどでも盛んで、南米を中心に広まっていき、
1965年には南米選手権が開かれたほどでした。
②インドアサッカー(イギリス発祥)
こちらはサッカーが生まれたイギリスで始まったもので、
ヨーロッパ諸国やオーストラリア、アメリカなどに広まりました。
ボールはサッカーと同じものを使い、壁を利用したプレーなどもあったようです。
各国でルールや名称はばらばらで、オランダではザール、
イタリアではカルチェット、スペインではフットボール・サラというような
呼び名がありました。
*サッカーとのちがい(ルール編)
・プレイヤーの数
これは説明要らないですね。笑
・スライディング禁止
禁止っていうのはちょっと語弊があるんですが、
ボールを奪いにいくスライディングはNGってことですね。
シュートを止めるためにシュートコースに入るスライディングは
ありなんですよ!
プロの試合とか見てると結構スライディングしてる人多いです。
・累積ファウル
前後半それぞれで考えて、チームのファウルが5つまでは
相手のFKに対して壁を作ることができますが、
6つ目以降は壁を作ることができなくなります。
大会などでは無駄なファウルをしないようにしましょうね。
・4秒ルール
キックイン、コーナーキック、ゴールクリアランスの際には、
4秒以内に始めないといけないというルールです。
フットサル特有の流れるような試合展開を妨げないような
決まりになってます。
ちなみに、ゴレイロが自陣で足でボールをキープしているときも
4秒ルールの対象になります。
このときは4秒になる前に味方にパスするか、相手陣内に入ることで
カウントはリセットされます。
※ゴールクリアランス:サッカーでいうところのゴールキックで、ゴレイロはボールを投げて
プレーを再開させる
・バックパスの制限
バックパスについては、例えばゴレイロが味方にパスをして、そのボールが
センターラインをこえる前にまたゴレイロに戻すと反則をとられます。
センターラインをこえるか、敵に一度取られてそれを奪い返した時は
再びバックパスが可能になります。
まあ、基本的にゴレイロには戻さないのが無難ですね

*サッカーとのちがい(ポジション編)
A.ピヴォ
主に前線で体をはってポストプレーをするなど、
攻撃の中心となる選手。
背の高い選手が適している。
サッカーでいうFW的な役割をする。
B.アラ
攻守に渡り幅広く絡む選手。
豊富な運動量が求められる。
サッカーでいうアウトサイド的な役割をする。
C.フィクソ
別名をベッキともいい、守備の要といえるポジション。
バランスを見ながら攻撃を組み立てたり、
正確な技術や試合の流れを読む力などが要求される。
サッカーでいうボランチやDF的な役割をする。
D.ゴレイロ
チーム最後の砦として君臨し、ゴールを守る。
至近距離からのシュートにも素早く反応できる
反射神経などが求められる。
女性の場合はゴレイラと呼ばれる。
*日本のフットサル
1994年にJFAが「ミニサッカー委員会」を設立しました。
これは同年9月に「フットサル委員会」に改名され、その後フットサルを
全国的に普及させようとする取り組みが行われるようになりました。
また、2年後の1996年には第1回全日本フットサル選手権大会が開催されました。
2006年にはフットサル日本代表がアジア選手権で初優勝を収めました

翌2007年にフットサル全国リーグ「日本フットサルリーグ(通称Fリーグ)」が
開幕しました。
現在JFAが主催している大会には、以下のようなものがあります。
・全日本ユース(U-15)フットサル大会
・バーモントカップ全日本少年フットサル大会
(自分は小6の時に福島県代表として出場しました

原口元気(浦和レッズ所属)のプレーは半端じゃなかったです

・PUMA CUP 全日本フットサル選手権大会
・全日本大学フットサル大会
・ティファールカップ全日本女子フットサル選手権大会
*フットサル日本代表
小暮 賢一郎 (こぐれ けんいちろう)
・名古屋オーシャンズ所属
・背番号10を背負うエースストライカー
・2007年開催のAFCフットサルアジア選手権で
チームは準優勝ながら見事得点王に輝く
・スペインでのプレー経験もある
金山 有紀 (かなやま ゆうき)
・ペスカドーラ町田所属
・背番号7のスピードスター
・国際大会の経験が豊富
(身長は163cmと小柄で、自分とあんまり変わりません←)
まあこんな感じですかね。
最近サッカーの代表に選ばれたりしている金崎夢生選手(名古屋グランパス所属)は
小学生の時はフットサルをやっていたそうです。
サッカーは中学から始めたみたいです。
こんな感じでフットサル出身者が出てくると
またフットサルが多くの人に認知されてくるんじゃないかと思います。
もっとたくさんの人にフットサルを楽しんでほしいものですね^^
さて、次回の発表はしゅんさん、
その次は財前さんです。
よろしくお願いします。
ここからはスポデーに関するお話です。


ちょっと小さくて見にくいかもしれません。
筑波大のスポデーのページにも載っていますので、
そちらを参照してください。
試合の時間ですが、
男子: 23日(土) ①12:40〜 (以降勝ち進めば) ②15:00〜
24日(日) ①11:20〜 ②13:00〜 ③14:20〜
女子: 23日(土) ①14:20〜 ②15:00〜 ③15:40〜
24日(日) ①10:00〜 (リーグで上位2チームに入れば)
②12:20〜 ③14:20〜
という感じで進んでいきます♪
試合には出ないという方も、試合は第1・2サッカー場でやってますので、
都合がついたら是非応援にかけつけていただけるとありがたいです
それでは、スポデーがんばりましょう!!


ちょっと小さくて見にくいかもしれません。
筑波大のスポデーのページにも載っていますので、
そちらを参照してください。
試合の時間ですが、
男子: 23日(土) ①12:40〜 (以降勝ち進めば) ②15:00〜
24日(日) ①11:20〜 ②13:00〜 ③14:20〜
女子: 23日(土) ①14:20〜 ②15:00〜 ③15:40〜
24日(日) ①10:00〜 (リーグで上位2チームに入れば)
②12:20〜 ③14:20〜
という感じで進んでいきます♪
試合には出ないという方も、試合は第1・2サッカー場でやってますので、
都合がついたら是非応援にかけつけていただけるとありがたいです

それでは、スポデーがんばりましょう!!
Posted by フットサル支部(^o^)丿 at 17:45│Comments(6)
│フットサル支部活動報告
この記事へのコメント
森キャプテン、頑張れ!!
みんな、頑張れ!!
みんな、頑張れ!!
Posted by 16 at 2010年10月22日 21:56
がっつり書いてる!笑
んー、でも勉強になります ...〆(。-_-。)
ばりばり走るのでパスよろしく!
ろーどとぅざちゃんぴおん♪笑
!
んー、でも勉強になります ...〆(。-_-。)
ばりばり走るのでパスよろしく!
ろーどとぅざちゃんぴおん♪笑
!
Posted by しんた at 2010年10月22日 21:58
ティファール出たよ

Posted by あかり at 2010年10月22日 23:15
フットサルの戦術とか動き方を知りたいぜよ!!
俺らは11時から、多目的グラウンドで試合あるんで暇な人来てくださーい(^O^)/
俺らは11時から、多目的グラウンドで試合あるんで暇な人来てくださーい(^O^)/
Posted by しゅん at 2010年10月22日 23:43
ちなみに、看護ではfutsalとfootballの違いが分からない人が多いんですww
ちょっとショックでした(__)
これは是非みんなに読んでほしい記事だね!!
勉強になりました☆
ちょっとショックでした(__)
これは是非みんなに読んでほしい記事だね!!
勉強になりました☆
Posted by なおみ at 2010年10月23日 00:44
じゃんけんのUPしといた方がいいぜ、キャプテン(笑)
Posted by べべ at 2010年10月23日 01:29