参加希望の方は、フットサル支部の活動予定を見て、参加できる日時などをコメントに書き込んでいただけると嬉しいです♪
2011年02月11日
チョコレート講座、始まるよ!!
あかりでーす!
最近はアクセス数が激あがりでテンションも激激あがりですよ!
というわけで、今日はセキショウでフットサルやりました。
すごく楽しかったですが、
みなさんコートが大きくてへばっていたり、パスが通らなかったり、という印象もありました。
いかがでしたか?
目標を持ってうまくなりつつ、エンジョイしていきましょうね♪
最近の女の子の成長ぶりは半端ないですよね!
まずはー、夕日で対抗(つくばだよ♪)

というわけで私が今日伝えたかったのは!!
Chocolate can give you the same sensation as falling in love!!
和訳 : チョコレートの与えてくれる感動ってのは、恋に落ちる瞬間と同じくらいすげーんだよ!
です笑。
ではでは、チョコレート講座始まりまーす。
1.チョコレートの作り方
カカオ豆→選別クリーナー→分離セパレータ→焙煎ロースタ→配合ブレンド→磨砕グラインダ→混合ミキサー→微細化レファイナー→精錬コンチェ→調温テンパリング→モールダー→クーリングトンネル→デモールダー→ラッピングマシン→定温倉庫
です。
詳しくは、日本ココア・チョコレート協会のHPにて。
2.チョコレートの種類
チョコレートには規格があり、カカオ分・ココアバター・脂肪分・水分の基準を満たすとチョコレートとして認定されます。
これに満たないと、準チョコレートとなります。
また、クッキーのようなお菓子と一緒だと、チョコレート菓子となります。
チョコレート(っぽいもの)を買うときは、裏の分類も見てね♪
3.チョコレートのいろいろ
・ファットブルーム現象とは、表面が白く粉をふいたようになることです。
チョコレートに含まれるココアバターが高い温度で表面に浮き出し、冷えて固まる現象で、風味が落ちるので要注意。
・チョコレートの一人当たりの消費が多い国(2008年)
→ドイツ(11.4kg/1人1年)スイス(10.8)イギリス(10.3)
ちなみに日本は2.2kgで欧米より低いです。
・チョコレートの保存適温は15~18℃(冷蔵庫より常温)
・チョコレートと鼻血は関係なし!
・私が去年一番最後に食べたもの:GODIVA(へへっ)
4.世界一大きなチョコレートはアルメニア共和国で2010年9月に作られました。
縦5.6m横2.75m厚さ25cm重量4410kg 4.4トン!トラックで運べるの!?
5.世界一高価なチョコレートはNYのセレンディピティ3というホテルで食べられます。
円高の今、日本円で200万円強です。
この値段の何割がダイヤに使われているかは知りませんが笑。
6.追加新情報!
大阪にメイジの世界最大のプラスチック製広告看板(ミルクチョコレート!)ができましたとさ。
市販の板チョコ約38万枚分の大きさ、、高さ約26m、幅約166mですと。
以上、よくわかるチョコレート講座でした。
もうすぐバレンタイン♪
知識を広めた代わりに、モノで返ってくることを期待してますよ(^o^)丿
、
p.s.
みなさんへ→マッドパイの半額券持ってる方はください!
みなさん(特にたか)へ→アクセス数が一番多い記事は、白玉さんの「すき家のレジにて」です。
このサイトを見てくださってるみなさんへ→参加者(特に女の子)大歓迎ですよ♪お気軽に連絡ください。
最近はアクセス数が激あがりでテンションも激激あがりですよ!
というわけで、今日はセキショウでフットサルやりました。
すごく楽しかったですが、
みなさんコートが大きくてへばっていたり、パスが通らなかったり、という印象もありました。
いかがでしたか?
目標を持ってうまくなりつつ、エンジョイしていきましょうね♪
最近の女の子の成長ぶりは半端ないですよね!
まずはー、夕日で対抗(つくばだよ♪)
というわけで私が今日伝えたかったのは!!
Chocolate can give you the same sensation as falling in love!!
和訳 : チョコレートの与えてくれる感動ってのは、恋に落ちる瞬間と同じくらいすげーんだよ!
です笑。
ではでは、チョコレート講座始まりまーす。
1.チョコレートの作り方
カカオ豆→選別クリーナー→分離セパレータ→焙煎ロースタ→配合ブレンド→磨砕グラインダ→混合ミキサー→微細化レファイナー→精錬コンチェ→調温テンパリング→モールダー→クーリングトンネル→デモールダー→ラッピングマシン→定温倉庫
です。
詳しくは、日本ココア・チョコレート協会のHPにて。
2.チョコレートの種類
チョコレートには規格があり、カカオ分・ココアバター・脂肪分・水分の基準を満たすとチョコレートとして認定されます。
これに満たないと、準チョコレートとなります。
また、クッキーのようなお菓子と一緒だと、チョコレート菓子となります。
チョコレート(っぽいもの)を買うときは、裏の分類も見てね♪
3.チョコレートのいろいろ
・ファットブルーム現象とは、表面が白く粉をふいたようになることです。
チョコレートに含まれるココアバターが高い温度で表面に浮き出し、冷えて固まる現象で、風味が落ちるので要注意。
・チョコレートの一人当たりの消費が多い国(2008年)
→ドイツ(11.4kg/1人1年)スイス(10.8)イギリス(10.3)
ちなみに日本は2.2kgで欧米より低いです。
・チョコレートの保存適温は15~18℃(冷蔵庫より常温)
・チョコレートと鼻血は関係なし!
・私が去年一番最後に食べたもの:GODIVA(へへっ)
4.世界一大きなチョコレートはアルメニア共和国で2010年9月に作られました。
縦5.6m横2.75m厚さ25cm重量4410kg 4.4トン!トラックで運べるの!?
5.世界一高価なチョコレートはNYのセレンディピティ3というホテルで食べられます。
円高の今、日本円で200万円強です。
この値段の何割がダイヤに使われているかは知りませんが笑。
6.追加新情報!
大阪にメイジの世界最大のプラスチック製広告看板(ミルクチョコレート!)ができましたとさ。
市販の板チョコ約38万枚分の大きさ、、高さ約26m、幅約166mですと。
以上、よくわかるチョコレート講座でした。
もうすぐバレンタイン♪
知識を広めた代わりに、モノで返ってくることを期待してますよ(^o^)丿
、
p.s.
みなさんへ→マッドパイの半額券持ってる方はください!
みなさん(特にたか)へ→アクセス数が一番多い記事は、白玉さんの「すき家のレジにて」です。
このサイトを見てくださってるみなさんへ→参加者(特に女の子)大歓迎ですよ♪お気軽に連絡ください。
2011年01月28日
1月20日
ちょっとおそくなっちゃいましたが・・・
先週の学習のまとめです。
「手話について」
手話:
音声を使わず、手の動きや顔の表情で情報を伝える視覚言語。
●文法がある。
●独特の単語や表現もある。
1、手話は世界共通?
・・・世界共通ではありません。
アメリカ手話、日本手話、スウェーデン手話など各国独自の手話があります。
2、日本の手話の種類
『日本手話』(伝統的手話)
ろうあ者が昔から使ってきた手話。独自の文法をもった言語。
手の形・位置・動きに意味があるだけでなく、肩の向き・うなずき・顔の表情・眉や口の動きなどにも文法的な意味があります。
『日本語対応手話』
日本語に沿って手話表現をする手話。
主に難聴者や中途失調者に使用されます。
『中間手話』
3、手話の形、位置には意味がある!
・形や動作をイメージして表す手話(テニス、本)
・文字の形をまねて表す手話(田、井、川、中、月)
・動作の方向や位置は意味がある(顔の前は未来、後ろは過去をあらわすなど)
4、手話にも方言があります
大切なのは手話が使えるかということではなくて、伝えたい、話したいという気持ちです★
こんな感じです。
絵とかどうやったらいいかわかんなくて載せられず・・すみません
質問あればどうぞ-(^u^)
簡単なあいさつとか覚えてみてくださいね(^u^)
先週の学習のまとめです。
「手話について」
手話:
音声を使わず、手の動きや顔の表情で情報を伝える視覚言語。
●文法がある。
●独特の単語や表現もある。
1、手話は世界共通?
・・・世界共通ではありません。
アメリカ手話、日本手話、スウェーデン手話など各国独自の手話があります。
2、日本の手話の種類
『日本手話』(伝統的手話)
ろうあ者が昔から使ってきた手話。独自の文法をもった言語。
手の形・位置・動きに意味があるだけでなく、肩の向き・うなずき・顔の表情・眉や口の動きなどにも文法的な意味があります。
『日本語対応手話』
日本語に沿って手話表現をする手話。
主に難聴者や中途失調者に使用されます。
『中間手話』
3、手話の形、位置には意味がある!
・形や動作をイメージして表す手話(テニス、本)
・文字の形をまねて表す手話(田、井、川、中、月)
・動作の方向や位置は意味がある(顔の前は未来、後ろは過去をあらわすなど)
4、手話にも方言があります
大切なのは手話が使えるかということではなくて、伝えたい、話したいという気持ちです★
こんな感じです。
絵とかどうやったらいいかわかんなくて載せられず・・すみません

質問あればどうぞ-(^u^)
簡単なあいさつとか覚えてみてくださいね(^u^)
2011年01月16日
チャリティーフットサル大会♪
どーも、しんたです(。-_-。)b
今回はとある人物から圧力を掛けられておりまして、
かなり無礼な感じにブログ書いてみますが、許してねー(´・ω・`)
2011年1月15日(土)に、
World Fut つくばさん主催の第1回チャリティーフットサル大会に出場してきたよ!笑
しんた。、モリアーティ森、たか、財前さん、927さん、とゆーメンバ(。-_-。)
あと、なおみがスタッフとして動きまわってました!笑
和也がいたような気がするけど、他のチームにいたから気のせいだ!!
ちなみにAndyは来れませんでした!残念!!
流行性感冒なんか早く直して(`・ω・´)
そしてスタバのコーヒーを飲ませて♪笑
さて、大会の話。
ペアチームとか、天使カードとか連想ゲームとか面白かった。
あ、ペアチームというのは、適当に選ばれた他のチームを味方みたいに応援しよう、っていう制度。
まぁペアチームと対戦するという、ちょっと気まずい事態も発生したけど、いいゲームしたしモーマンタイ!
で、天使カードっていうのは、ペアチームやスタッフさんを含めて誰か1人のプレーとかで良いところを書いて、最後に渡してあげる、っていう制度ね。
意外とこれ、貰うと嬉しいんだー。
連想ゲームはペアチームと仲良くなるためのコンテンツ(使い方がおかしい気がしたけど、World Fut つくばさんの考えもあると思うのでこのままで)で、
パスしながら連想ゲームをする、っていうそのまんまだけどなかなか面白い企画。
ちなみにこれは優勝しました!スゲー!!
詳しい話は参加した人から訊いて!笑
結果は3勝3敗とかそんな感じ。
PKを全員が外すという珍事もありました!
最後の試合は財前さんとしんたがほとんど動けないヘタレ状態だったけど、
無尽蔵のスタミナを持っている927さんが頑張ってくれました♪
なんていうか、レベルも丁度良い感じで楽しかった。
スタッフの人たちのお陰だな、と勝手に納得しときました。
まぁ、実際そうだと思うんだけどね。
ということで、また参加出来る機会があったら参加したいなーと思ったんですよ。
以上、大会報告でした!!
・・・さて、ベンジャミン・バトンでも観ようかな。 続きを読む
今回はとある人物から圧力を掛けられておりまして、
かなり無礼な感じにブログ書いてみますが、許してねー(´・ω・`)
2011年1月15日(土)に、
World Fut つくばさん主催の第1回チャリティーフットサル大会に出場してきたよ!笑
しんた。、モリアーティ森、たか、財前さん、927さん、とゆーメンバ(。-_-。)
あと、なおみがスタッフとして動きまわってました!笑
和也がいたような気がするけど、他のチームにいたから気のせいだ!!
ちなみにAndyは来れませんでした!残念!!
流行性感冒なんか早く直して(`・ω・´)
そしてスタバのコーヒーを飲ませて♪笑
さて、大会の話。
ペアチームとか、天使カードとか連想ゲームとか面白かった。
あ、ペアチームというのは、適当に選ばれた他のチームを味方みたいに応援しよう、っていう制度。
まぁペアチームと対戦するという、ちょっと気まずい事態も発生したけど、いいゲームしたしモーマンタイ!
で、天使カードっていうのは、ペアチームやスタッフさんを含めて誰か1人のプレーとかで良いところを書いて、最後に渡してあげる、っていう制度ね。
意外とこれ、貰うと嬉しいんだー。
連想ゲームはペアチームと仲良くなるためのコンテンツ(使い方がおかしい気がしたけど、World Fut つくばさんの考えもあると思うのでこのままで)で、
パスしながら連想ゲームをする、っていうそのまんまだけどなかなか面白い企画。
ちなみにこれは優勝しました!スゲー!!
詳しい話は参加した人から訊いて!笑
結果は3勝3敗とかそんな感じ。
PKを全員が外すという珍事もありました!
最後の試合は財前さんとしんたがほとんど動けないヘタレ状態だったけど、
無尽蔵のスタミナを持っている927さんが頑張ってくれました♪
なんていうか、レベルも丁度良い感じで楽しかった。
スタッフの人たちのお陰だな、と勝手に納得しときました。
まぁ、実際そうだと思うんだけどね。
ということで、また参加出来る機会があったら参加したいなーと思ったんですよ。
以上、大会報告でした!!
・・・さて、ベンジャミン・バトンでも観ようかな。 続きを読む
2011年01月03日
初蹴り!
いやーニューイヤー来ましたね!あかりでーす。
なんだかブログが滞っているので・・・
年末年始のフットサル支部の活動を一挙大公開!笑
12月28日(蹴り納め・・・?)
この日は参加人数が全部で5人!ということで
急遽バドミントンラケットと卓球ラケット・ネットをかきあつめ、
バドミントン支部と卓球支部が仮設立しました。
(両方とも去年からなんとなーくありましたけどねっ!)
ともにだいぶ楽しかったですよね♪
ネットは・・・バレー?

4人で2コート♪

12月30日
この日は・・・・・・・・・
活動は中止されました。。。笑。
来てくれた人どうもありがとう!
1月3日(初蹴り)
この日の参加人数はなんと!4人!笑。
メーリスで出席としていた人以外誰も来ませんでしたね(+o+)
でも、内容の濃い練習だったのではないでしょうか!
練習menu
ぜんざいコーチの特別講座「スイッチとワンツー」
2vs2のラインサッカー
ドリブル各種
1vs3のラインサッカー笑(1がコーチです)
これからはスイッチも意識していきたいですね♪
以上、ゆく年くる年よいスポーツデーが過ごせました(^o^)丿
これからみんなに会えるのを楽しみにしてまーす。
あ、
1月の予定は、左のカテゴリーから、
「フットサル支部の予定」をクリックしてみてくださいね(^o^)丿
なんだかブログが滞っているので・・・
年末年始のフットサル支部の活動を一挙大公開!笑
12月28日(蹴り納め・・・?)
この日は参加人数が全部で5人!ということで
急遽バドミントンラケットと卓球ラケット・ネットをかきあつめ、
バドミントン支部と卓球支部が仮設立しました。
(両方とも去年からなんとなーくありましたけどねっ!)
ともにだいぶ楽しかったですよね♪
ネットは・・・バレー?
4人で2コート♪
12月30日
この日は・・・・・・・・・
活動は中止されました。。。笑。
来てくれた人どうもありがとう!
1月3日(初蹴り)
この日の参加人数はなんと!4人!笑。
メーリスで出席としていた人以外誰も来ませんでしたね(+o+)
でも、内容の濃い練習だったのではないでしょうか!
練習menu
ぜんざいコーチの特別講座「スイッチとワンツー」
2vs2のラインサッカー
ドリブル各種
1vs3のラインサッカー笑(1がコーチです)
これからはスイッチも意識していきたいですね♪
以上、ゆく年くる年よいスポーツデーが過ごせました(^o^)丿
これからみんなに会えるのを楽しみにしてまーす。
あ、
1月の予定は、左のカテゴリーから、
「フットサル支部の予定」をクリックしてみてくださいね(^o^)丿
2010年12月15日
前回の発表
こんにちは
遅ればせながら前回の発表の更新をさせていただきます。
お題『これからのコーヒーの話をしよう』
由来:アラビア語の「カフワ」が語源
カフワは本来ワインの事を指すのですが、カフェインの覚醒作用がワインと似ているため
カフワという言葉をコーヒーに当てたのが始まりです。
効能: ポリフェノールが動脈硬化を予防してくれます。
癌の予防を抑えてくれる成分も入ってます。
産地: コーヒーベルトと言われる場所で主に取れます。
南回帰線と北回帰線の間です。
コーヒーの産出スポットは同時に生物多様性のホットスポットでもあります。
味の特徴: ラテンアメリカ 独特の風味をもつ
アジア・太平洋 ずっしりとしたコク
アフリカ・アラビア きりっとした酸味
余談: ラテとカプチーノは基本材料は同じ(牛乳+エスプレっソ)
泡のミルクと液体のミルクの比率が異なる
ラテ 泡:液体 1:9
カプチーノ 泡:液体 5:5
こんなところです! 質問あれば直接聞いてくださいねー!
遅ればせながら前回の発表の更新をさせていただきます。
お題『これからのコーヒーの話をしよう』
由来:アラビア語の「カフワ」が語源
カフワは本来ワインの事を指すのですが、カフェインの覚醒作用がワインと似ているため
カフワという言葉をコーヒーに当てたのが始まりです。
効能: ポリフェノールが動脈硬化を予防してくれます。
癌の予防を抑えてくれる成分も入ってます。
産地: コーヒーベルトと言われる場所で主に取れます。
南回帰線と北回帰線の間です。
コーヒーの産出スポットは同時に生物多様性のホットスポットでもあります。
味の特徴: ラテンアメリカ 独特の風味をもつ
アジア・太平洋 ずっしりとしたコク
アフリカ・アラビア きりっとした酸味
余談: ラテとカプチーノは基本材料は同じ(牛乳+エスプレっソ)
泡のミルクと液体のミルクの比率が異なる
ラテ 泡:液体 1:9
カプチーノ 泡:液体 5:5
こんなところです! 質問あれば直接聞いてくださいねー!
2010年12月05日
がっしゅく!
鹿島ハイツスポーツプラザに冬合宿ということでフットサルを堪能しに行ってきました
withピカピカのユニフォーム♪笑
写真はどこかの誰かがたくさん撮っていたみたいなので、編集して貼り付けてくれたりすると嬉しいなーとかって思ってます(`・ω・´)笑
1日目は到着してすぐに練習開始(´・ω・`)
4時間の練習って初めてですから、練習メニューの思考錯誤に困っていた森くん。笑
でも久々の合宿に皆テンション
でしたねっ笑
そしてやっぱり皆が一番好きなゲームも盛り上がりました♪
途中でいちろーさんやひーこさんが怪我をしてしまうハプニングもありましたが、なんとか練習1日目が終了しました。
そしてお風呂と食事♪
女性陣は北浦(?)にかかる夕日の絶景を観ながらお風呂に入れたそうです。
ちなみに僕は混んでいたという理由で普通のお風呂に誘導されました(;´Д`)
ご飯はバイキング制で好きなものを色々食べれて良かったですね♪
プチトマトはおいしいっ!!笑
その後レクリエーションとしてみんなで、僕が作った常識力100問テストをしました。
その一部を珍解答(?)とあわせてドーンと公開しちゃいまーす。笑
まぁそんなこんなで最高得点者はいちろーさん!!(流石です!笑)
皆さんも答え、考えてみてくださいねーっ!!
そして夜は星を眺めました♪
僕は流れ星を3回は観ましたよっ!
・・・願い事は・・・唱えられ・・・ませんでした(;´∀`)
2日目はちょっと疲れた感じの中、朝ごはんをたくさん食べてから練習開始(AM8:00~)!
こういう攻めをしたい、だとかそういう話を皆で出来て楽しかったですね。
日曜日はあーいうことをこれからやっていけたらいいかもですね。
最後のゲームではでかりんご対ちびりんごの白熱した戦いで練習の成果の片鱗が見れたような気がします!!
練習後は豚カツ丼を食べてパワーと眠気を蓄え、合宿所を後に(`・ω・´)
そして合宿の疲れを癒すため、湯楽の里へ!
疲れを癒しつつ、色々なお風呂を楽しんできました!!
なんか本当に準備してるときは不安だったんですけど、皆がすごく楽しんでくれたみたいでよかったです!!
今度はもう少し余裕を持って計画したいですねー(;´∀`)
そして、今度は来れなかった人も是非一緒に行きましょうね♪
僕は色々な課題が出来たので、これからも、もっとフットサルが上手くなれたらなー、なんて思いましたとさ。

withピカピカのユニフォーム♪笑
写真はどこかの誰かがたくさん撮っていたみたいなので、編集して貼り付けてくれたりすると嬉しいなーとかって思ってます(`・ω・´)笑
1日目は到着してすぐに練習開始(´・ω・`)
4時間の練習って初めてですから、練習メニューの思考錯誤に困っていた森くん。笑
でも久々の合宿に皆テンション


そしてやっぱり皆が一番好きなゲームも盛り上がりました♪
途中でいちろーさんやひーこさんが怪我をしてしまうハプニングもありましたが、なんとか練習1日目が終了しました。
そしてお風呂と食事♪
女性陣は北浦(?)にかかる夕日の絶景を観ながらお風呂に入れたそうです。
ちなみに僕は混んでいたという理由で普通のお風呂に誘導されました(;´Д`)
ご飯はバイキング制で好きなものを色々食べれて良かったですね♪
プチトマトはおいしいっ!!笑
その後レクリエーションとしてみんなで、僕が作った常識力100問テストをしました。
その一部を珍解答(?)とあわせてドーンと公開しちゃいまーす。笑
問11.ライオンは何科の動物?
珍解答:ライオン科 (そのまんますぎですね・・・ SAさん )
問36.5-(3-11)=
珍解答:-9 (カッコを無視? TMさん )
問50.太陽系で最も大きな惑星は?
珍解答:月 (地球よりも小さい。。 MTさん )
問71.運動時には30分間にどれくらいの水分を摂取すれば良い?(べべさんの学習より)
珍解答:1回 (こんな解答は予想していなかった;; SAさん 2回目 )
問100.最後に、フットサル支部のチーム名を答えちゃってください。
珍解答:赤りんご (これは・・・許されない?!笑 MKさん )
まぁそんなこんなで最高得点者はいちろーさん!!(流石です!笑)
皆さんも答え、考えてみてくださいねーっ!!
そして夜は星を眺めました♪
僕は流れ星を3回は観ましたよっ!
・・・願い事は・・・唱えられ・・・ませんでした(;´∀`)
2日目はちょっと疲れた感じの中、朝ごはんをたくさん食べてから練習開始(AM8:00~)!
こういう攻めをしたい、だとかそういう話を皆で出来て楽しかったですね。
日曜日はあーいうことをこれからやっていけたらいいかもですね。
最後のゲームではでかりんご対ちびりんごの白熱した戦いで練習の成果の片鱗が見れたような気がします!!
練習後は豚カツ丼を食べてパワーと眠気を蓄え、合宿所を後に(`・ω・´)
そして合宿の疲れを癒すため、湯楽の里へ!
疲れを癒しつつ、色々なお風呂を楽しんできました!!
なんか本当に準備してるときは不安だったんですけど、皆がすごく楽しんでくれたみたいでよかったです!!
今度はもう少し余裕を持って計画したいですねー(;´∀`)
そして、今度は来れなかった人も是非一緒に行きましょうね♪
僕は色々な課題が出来たので、これからも、もっとフットサルが上手くなれたらなー、なんて思いましたとさ。
2010年12月04日
2日の活動報告
マーティーです。2日の活動報告です。
参加者は26人ぐらいでした。たくさん来てくれてましたね!新しい人も2人ほど来てくれました!
学習は僕がボールの変化についてやりました。カーブやシュートは何で曲がるの?って話です。
その話をするにあたって、まず直球がまっすぐ進む仕組みについて説明しました。
直球が何でまっすぐ進むかというと、重力に対抗する上向きの力がかかっているからなんです。
ちなみにその上向きの力っていうのは2種類あります。
まず一つ目の力は圧力の差によって生み出されます。
ボールは進むとき向かい風を受けますよね。
このとき、ボールの上側を通る向かい風はボールの回転の向きと風の進行方向が一致するためボールの回転によって空気は加速されます。
ボールの下側の空気は、これの反対の原理で減速されます。
ここで!空気には重要な性質があります!
空気は流れが速いほど圧力が低くなる性質をもっています。
この性質にしたがうと、ボールの上側では圧力が低くなり下側では高くなります。
すると当然、圧力の高いほうから低いほうへ力がかかります。これが、一つ目の上向きの力の正体です。
もう一つは後流の噴射によるものです。
後流っていうのは、向かい風の一部がボールの表面を張りつくようにして流れて、その後反対側ではがれた流れのことです。
直球の場合この後流が回転の影響でボールの中心より少し下ではがれ、噴射します。
この後流の噴射はジェット噴射みたいなものと見なせるので、この位置で噴射が起こると斜め上の方向に力が加わります。
これが二つ目の力の正体です。
では、カーブやシュートが曲がる仕組みについてなんですが、実はこれと同じ仕組みなんです。
向きが変わっただけで、説明とかはまったく同じです。
何となくわかってもらえましたかね^^;
正直文字だけだと説明が難しいです……
パソコン
テクってる人ならたぶんパワーポイントのスライドを
こっちに貼れたりするんでしょうけど、(出来ないのかな?)
僕にはできません!
といった感じで活動報告おしまいです。
次回の発表はアンディーさん、その次はミッキーさんです^^
p.s
森くんといった日光のとある滝、、、この頃しんたは車で寝ていました。
参加者は26人ぐらいでした。たくさん来てくれてましたね!新しい人も2人ほど来てくれました!
学習は僕がボールの変化についてやりました。カーブやシュートは何で曲がるの?って話です。
その話をするにあたって、まず直球がまっすぐ進む仕組みについて説明しました。
直球が何でまっすぐ進むかというと、重力に対抗する上向きの力がかかっているからなんです。
ちなみにその上向きの力っていうのは2種類あります。
まず一つ目の力は圧力の差によって生み出されます。
ボールは進むとき向かい風を受けますよね。
このとき、ボールの上側を通る向かい風はボールの回転の向きと風の進行方向が一致するためボールの回転によって空気は加速されます。
ボールの下側の空気は、これの反対の原理で減速されます。
ここで!空気には重要な性質があります!
空気は流れが速いほど圧力が低くなる性質をもっています。
この性質にしたがうと、ボールの上側では圧力が低くなり下側では高くなります。
すると当然、圧力の高いほうから低いほうへ力がかかります。これが、一つ目の上向きの力の正体です。
もう一つは後流の噴射によるものです。
後流っていうのは、向かい風の一部がボールの表面を張りつくようにして流れて、その後反対側ではがれた流れのことです。
直球の場合この後流が回転の影響でボールの中心より少し下ではがれ、噴射します。
この後流の噴射はジェット噴射みたいなものと見なせるので、この位置で噴射が起こると斜め上の方向に力が加わります。
これが二つ目の力の正体です。
では、カーブやシュートが曲がる仕組みについてなんですが、実はこれと同じ仕組みなんです。
向きが変わっただけで、説明とかはまったく同じです。
何となくわかってもらえましたかね^^;
正直文字だけだと説明が難しいです……
パソコン
テクってる人ならたぶんパワーポイントのスライドを
こっちに貼れたりするんでしょうけど、(出来ないのかな?)
僕にはできません!
といった感じで活動報告おしまいです。
次回の発表はアンディーさん、その次はミッキーさんです^^
p.s
森くんといった日光のとある滝、、、この頃しんたは車で寝ていました。

2010年11月25日
大会結果報告
更新を滞らせてしまって申し訳ありません、こうへいです。
ちなみに写真もないです・・・(__)
さて、もう知っている方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが、先日23日に行われた
フットサル大会の結果を軽く報告したいと思います!
今回の大会は、ミックス(女子1名以上をプレイさせる)で出場しました。
優勝を目指して出場した「あかりんご」ですが、全9チーム中、3位という
結果に終わりました・・・。相手が強かったんです、なかなかに('_')
しかし、目的としていたEnjoy Football(by球舞)はしっかり果たしたように
思います。とにかく全員で楽しくフットサルができてよかったです。
負けてしまったので、閉会式には出ず(航空券は当たったのだろうか・・)、つくばっく
して、「けん」というビッグボーイ似のファミレスでお腹をはちきれんばかりに
野菜とカレーとアイスを食べて、とにかく大満足な一日でした!
機会があれば、積極的に大会に参加して、楽しめたらよいですね!!
次はタカにお願いします(..)
ちなみに写真もないです・・・(__)
さて、もう知っている方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが、先日23日に行われた
フットサル大会の結果を軽く報告したいと思います!
今回の大会は、ミックス(女子1名以上をプレイさせる)で出場しました。
優勝を目指して出場した「あかりんご」ですが、全9チーム中、3位という
結果に終わりました・・・。相手が強かったんです、なかなかに('_')
しかし、目的としていたEnjoy Football(by球舞)はしっかり果たしたように
思います。とにかく全員で楽しくフットサルができてよかったです。
負けてしまったので、閉会式には出ず(航空券は当たったのだろうか・・)、つくばっく
して、「けん」というビッグボーイ似のファミレスでお腹をはちきれんばかりに
野菜とカレーとアイスを食べて、とにかく大満足な一日でした!
機会があれば、積極的に大会に参加して、楽しめたらよいですね!!
次はタカにお願いします(..)
2010年11月20日
18日の活動報告(`・ω・´)
どーも、ブログでは2週間ぶりくらいなしんたです(。-_-。)ノ笑
テストやらレポートやらで色々大変な時期ですが、それでも20人来てくれました♪
ちょっといつもとは形を変えて、大会でるメンバとそうでないメンバでやってみましたーっ。
もうちょい、統率力を伸ばさなきゃ(`・ω・´)笑
学習では4次元についてやりました!
みんな意外に興味深々でやってるこっちも楽しかったです♪
前回の学習では、「4次元生物は卵を割らずに黄身が取り出せる」ということに一番驚いていたみたいですね。
どうしてそうなるんだっけ?と忘れてしまった人もいると思うのでもう一度説明しましょう(`・∀・´)
鏡に写した三角形は平面の上だけでは重ね合わせることは出来ません。
3次元空間で、つまり本を捲るように反転させないと重ね合わせられませんよね。
もっと言えば、線対称な図形は全部そうですね。
それと同じように、3次元空間にある鏡に写した非対称な立体も重ね合わせられませんよね?
たぶん手袋が一番分かりやすいと思います(´・ω・`)
右手の手袋を鏡に写すと左手の手袋が出来るけど、口のところでひっくり返さない限り右手の手袋は左手の手袋にならない。
化学やっていた人に分かるネタでいくと、光学異性体です・・・笑
で、手袋の話に戻します。
もし手袋の口に自転車の鍵を入れて縫ってしまったら、それを僕たち3次元生物が取り出すことはできません。
でも4次元生物なら、僕らが2次元では不可能だったことを3次元でやってみせたように取り出せちゃうのです♪
これが出来れば体を切らずに手術出来たり、かくれんぼに負けなかったり最強ですよね(´・ω・`)笑
そんなこと言ったって4次元生物なんていないじゃん、って言う人もいると思いますが、そこは想像力です。
彼らは僕らを観ているのが好きで、優越感に浸ってる・・・とか。。笑
ちなみに4次元について考えるとアインシュタインの相対性理論、更にはタイムトラベルは出来るのか?!ってことまで深くなってきます。
そーいうのが大好きな人は今度じっくり語りましょう♪笑
そういえば、ちょっと前に大学生になってからの読書した本数が167冊を超えました。
入学時に目標としていた500冊制覇の1/3に到達したわけです♪(パンパカパーン)
で、おススメ作家、辻村深月さんの作品を幾つか紹介♪(`・ω・´)
「名前探しの放課後(上)(下)」
ミステリなんだけど、心がほっこりする。頑張らなきゃ、って思わせてくれる作品。
「V.T.R.」
殺し屋のお話なんだけど、全然怖くない。チヨダ・コーキって誰?って人は次の作品読んでからがおススメ。
「スロウハイツの神様(上)(下)」
1つのアパートに集う、クリエータの卵たち。そんな彼らの人間味溢れるお話です。
他にもたくさんおススメの本があるので、是非しんた図書館へ!笑
最後に写真を撮ったので載せておきます。

The early bird catches the worm.(早起きは三文の得) ですね♪
朝サッカーした後、日向ぼっこしてたら景色が良かったので撮ってみました(。-_-。)v
では、明日のフットサルで会いましょう(`・ω・´)
テストやらレポートやらで色々大変な時期ですが、それでも20人来てくれました♪
ちょっといつもとは形を変えて、大会でるメンバとそうでないメンバでやってみましたーっ。
もうちょい、統率力を伸ばさなきゃ(`・ω・´)笑
学習では4次元についてやりました!
みんな意外に興味深々でやってるこっちも楽しかったです♪
前回の学習では、「4次元生物は卵を割らずに黄身が取り出せる」ということに一番驚いていたみたいですね。
どうしてそうなるんだっけ?と忘れてしまった人もいると思うのでもう一度説明しましょう(`・∀・´)
鏡に写した三角形は平面の上だけでは重ね合わせることは出来ません。
3次元空間で、つまり本を捲るように反転させないと重ね合わせられませんよね。
もっと言えば、線対称な図形は全部そうですね。
それと同じように、3次元空間にある鏡に写した非対称な立体も重ね合わせられませんよね?
たぶん手袋が一番分かりやすいと思います(´・ω・`)
右手の手袋を鏡に写すと左手の手袋が出来るけど、口のところでひっくり返さない限り右手の手袋は左手の手袋にならない。
化学やっていた人に分かるネタでいくと、光学異性体です・・・笑
で、手袋の話に戻します。
もし手袋の口に自転車の鍵を入れて縫ってしまったら、それを僕たち3次元生物が取り出すことはできません。
でも4次元生物なら、僕らが2次元では不可能だったことを3次元でやってみせたように取り出せちゃうのです♪
これが出来れば体を切らずに手術出来たり、かくれんぼに負けなかったり最強ですよね(´・ω・`)笑
そんなこと言ったって4次元生物なんていないじゃん、って言う人もいると思いますが、そこは想像力です。
彼らは僕らを観ているのが好きで、優越感に浸ってる・・・とか。。笑
ちなみに4次元について考えるとアインシュタインの相対性理論、更にはタイムトラベルは出来るのか?!ってことまで深くなってきます。
そーいうのが大好きな人は今度じっくり語りましょう♪笑
そういえば、ちょっと前に大学生になってからの読書した本数が167冊を超えました。
入学時に目標としていた500冊制覇の1/3に到達したわけです♪(パンパカパーン)
で、おススメ作家、辻村深月さんの作品を幾つか紹介♪(`・ω・´)
「名前探しの放課後(上)(下)」
ミステリなんだけど、心がほっこりする。頑張らなきゃ、って思わせてくれる作品。
「V.T.R.」
殺し屋のお話なんだけど、全然怖くない。チヨダ・コーキって誰?って人は次の作品読んでからがおススメ。
「スロウハイツの神様(上)(下)」
1つのアパートに集う、クリエータの卵たち。そんな彼らの人間味溢れるお話です。
他にもたくさんおススメの本があるので、是非しんた図書館へ!笑
最後に写真を撮ったので載せておきます。

The early bird catches the worm.(早起きは三文の得) ですね♪
朝サッカーした後、日向ぼっこしてたら景色が良かったので撮ってみました(。-_-。)v
では、明日のフットサルで会いましょう(`・ω・´)
2010年11月18日
寒くなったな
こんにちは白玉です。
まず、先週の木曜日の活動報告をします。遅くなってすいませんべえ
30人程いましたね。さーてぃーぴーぽーは最高記録ではないでしょうか?すごいですね!(そうですね)みたいなこともできちゃいますね(そうですね)すっげー寒いですね(そうですね)とうとうドラゴンボール改のセルが完全体になりましたね(そうですね)ルフィは何ヶ月走ればエースのところに着くんですかね(そうですね)ハンタ再開決まりましたね(そうですね)
学習については、日頃何気なく飲んでいるお酒をテーマにしました。
理由は、飲みニケーションという造語があるほどうんたらかんたらです。
具体的には、お酒の分類や原料、ビールの種類や注ぎ方などを学習しましたね!
活動に来れなかった人、もっと詳しく知りたい人は、ぜひウィキペディアを見て下さい。
酒→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A3%B2%E6%96%99
ビール→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
学習まとめ、手抜きですいません。
あと、ブログの更新が遅れてしまった言い訳をさせて下さい。
ウィキペディアの「ビール」の記事を少し編集して、そんでもって映像付き記事にしてからブログを書いて、僕編集したんで見てください(どやっ)的なことしようかなと思ってたんですが…まぁいろいろビールの映像は制限(缶写っちゃダメなど)が多くて…ライセンスとかそういうのがね。2回も撮影したんだけど、失敗してしまってさ。
具だ具だですが、鳥あえずぶろぐ行進しないと木曜日なっちゃいそうなので困難で缶ベンしてくだ才☆
おまけ:恒例の動画講座 ~BGMはビールの泡くらい重要~
失敗したカットで動画作った!暇な人はどうぞ「ビールの注ぎ方 感動的BGMを利用した編集」→http://www.youtube.com/watch?v=wS6RMgzXKME
つまり、映画なんかでBGMってのがどれ程の威力を発揮しているかっていうはなし!!
追記
やっぱり頑張ってウィキペディアに動画付けときました。うまいこと映像編集して、ウィキペディアのビールの記事に「ビールを注ぐ様子」って動画を付加しておいたので興味がある人は見て下さいな。個人的には失敗映像を編集したのでイマイチ動画なのですがウィキペディアに付加しちゃってもまぁギリセーフでしょう!
フットサルに関係あるので他に俺がやっちゃったやつあるので、こちらも興味があれば→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AB
にしても、あゆむはおもしろいなw 思い切り釣る気があったわけじゃなかったんだごめんなw
一応ソース張っとくよ→http://0taku.livedoor.biz/archives/3085905.html
おまけに、カゴメの熟成ソースも張っとくな→http://drinkshop.co.jp/shop/item/drinkshop/picture/goods/2551_1.jpg
まず、先週の木曜日の活動報告をします。遅くなってすいませんべえ
30人程いましたね。さーてぃーぴーぽーは最高記録ではないでしょうか?すごいですね!(そうですね)みたいなこともできちゃいますね(そうですね)すっげー寒いですね(そうですね)とうとうドラゴンボール改のセルが完全体になりましたね(そうですね)ルフィは何ヶ月走ればエースのところに着くんですかね(そうですね)ハンタ再開決まりましたね(そうですね)
学習については、日頃何気なく飲んでいるお酒をテーマにしました。
理由は、飲みニケーションという造語があるほどうんたらかんたらです。
具体的には、お酒の分類や原料、ビールの種類や注ぎ方などを学習しましたね!
活動に来れなかった人、もっと詳しく知りたい人は、ぜひウィキペディアを見て下さい。
酒→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A3%B2%E6%96%99
ビール→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
学習まとめ、手抜きですいません。
あと、ブログの更新が遅れてしまった言い訳をさせて下さい。
ウィキペディアの「ビール」の記事を少し編集して、そんでもって映像付き記事にしてからブログを書いて、僕編集したんで見てください(どやっ)的なことしようかなと思ってたんですが…まぁいろいろビールの映像は制限(缶写っちゃダメなど)が多くて…ライセンスとかそういうのがね。2回も撮影したんだけど、失敗してしまってさ。
具だ具だですが、鳥あえずぶろぐ行進しないと木曜日なっちゃいそうなので困難で缶ベンしてくだ才☆
おまけ:恒例の動画講座 ~BGMはビールの泡くらい重要~
失敗したカットで動画作った!暇な人はどうぞ「ビールの注ぎ方 感動的BGMを利用した編集」→http://www.youtube.com/watch?v=wS6RMgzXKME
つまり、映画なんかでBGMってのがどれ程の威力を発揮しているかっていうはなし!!
追記
やっぱり頑張ってウィキペディアに動画付けときました。うまいこと映像編集して、ウィキペディアのビールの記事に「ビールを注ぐ様子」って動画を付加しておいたので興味がある人は見て下さいな。個人的には失敗映像を編集したのでイマイチ動画なのですがウィキペディアに付加しちゃってもまぁギリセーフでしょう!
フットサルに関係あるので他に俺がやっちゃったやつあるので、こちらも興味があれば→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AB
にしても、あゆむはおもしろいなw 思い切り釣る気があったわけじゃなかったんだごめんなw
一応ソース張っとくよ→http://0taku.livedoor.biz/archives/3085905.html
おまけに、カゴメの熟成ソースも張っとくな→http://drinkshop.co.jp/shop/item/drinkshop/picture/goods/2551_1.jpg