参加希望の方は、フットサル支部の活動予定を見て、参加できる日時などをコメントに書き込んでいただけると嬉しいです♪

2012年07月08日

織姫と彦星が出会えた話

DEAR みなさん
こんにちは。
最近ブログが途絶えがちなので、最近の話題をば。
しんたとか皆もブログ書いてね♪



昨日は七夕でしたね。晴れて欲しい七夕ですが、

七夕=雨

というイメージ通り、昨日も雨でした。織姫と彦星は会えなかったのでしょうか。。。






そんな中、しっかり出会えた「おりひめ」と「ひこぼし」について書こうと思います。





まず、みなさんは 「きぼう」日本実験棟 を知っていますか?
ISS International Space Station 国際宇宙ステーション にある、日本独自の技術だけを用いた棟です。

ISSとは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) 加盟11か国が協力して建設した宇宙ステーションのことで、地球の周りをぐるぐる回っています。


来たる7月15日には、星出宇宙飛行士が、ロシアのソユーズに乗って、4か月滞在予定ですよね。

とってもホットな話題です。みんなでカウントダウンしましょう。
ちなみに、ISSを見たい場合、「ISS 肉眼」で検索すると、見られる時間帯がピンポイントでわかります。

ええ、まあ検索すればわかりますが、ここ1週間くらいは見られません。
そして軌道修正が常に行われるので、あまり遠い先のISSの軌道は決まっていません。

そんなISSでは、様々な実験が行われているわけですが、まあそれは興味があれば調べていただくということで。




そろそろ本題に入ると。

ISSには宇宙飛行士が長期滞在するので、色んな物資が必要ですよね。
そのためにあるのが、

宇宙ステーション補給機「こうのとり」 です。

宇宙ステーション補給機、愛称「こうのとり」は、ISSに補給物資を運ぶために、日本が開発した有人対応型の無人大型宇宙船です。こうのとりは、日本で最も強力なH-IIBロケットで種子島宇宙センターから打ち上げられ、宇宙飛行士の食糧、衣料や実験機器、ISSを維持するために必要な機器など最大6トンの物資をISSに輸送します。その後、ISSで使用済みの実験機器や衣類などの不要品を積み込み、大気圏へ再突入し燃え尽きます。こうのとりがISSにドッキングしている間に、搭乗員がこうのとりの与圧部に入って荷物の出し入れなどの作業をします。

JAXA HPより)




そういうわけで、「こうのとり」はISSに物資を運ぶという、すっごく大切な役割をしているわけですが、この時、ドッキングがうまくいかなければ、ロケット打ち上げも「こうのとり」も全て無駄ですよね。


というわけで、前置きが長くなりましたが、このドッキングやランデブ(結合と接近)の技術を実験するために作られた衛星の名が、「おりひめ」と「ひこぼし」です。



1997年、技術試験衛星VII型「きく7号」、(愛称は「おりひめ」と「ひこぼし」)が打ち上げられ、地上からの自動操縦で、ドッキングやランデブ実験が行われました。


そして無事成功!

おりひめとひこぼしは出会えたわけですね。

さらに日本独自の最先端の技術が確立した瞬間でもあったというわけです。


織姫と彦星が出会えた話





そういうわけで、みなさんもつくば市に住み、こんなにJAXAに近いことだし、宇宙に興味をもってみてはどうでしょうか(-^〇^-)



FROM あかり (つい最近JAXAに行って感化されましたとさ)




Posted by フットサル支部(^o^)丿 at 01:34│Comments(2)
この記事へのコメント
JAXAの一般公開楽しいよ^^
つくばいるうちに一回くらい行くのお勧め!!笑
Posted by なおみ at 2012年07月08日 17:02
ちなみに、結構内部まで見せてくれる年2回の特別公開は、10月17日でーす♪
Posted by あかり at 2012年07月09日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。